そそり立つ山々にぐるりと取り囲まれた村は、
里に出るには、人も馬もやっと通れる一本道でした
ひと雨降れば土方は崩れ、大雨ともなれば、もう
里人から所在すら忘れかねない山奥です。

それでも、村の入り口には、鼻息でもぶっ倒れそ
うな「ほこら」がありました。

まがりなりにも、ぶら下がった扁額には「道祖神」
とようやく読むことができます。

「道祖神」となりますと数ある神様のなかでも、も
っとも親しみやすい身近な神様で、人気ナンバ
ーワンでございました。縁結びの神様としてばか
りでわなく、家内安全・お家繁盛・養蚕や五穀豊穣
をかなえてくれる作神様として、今日も大切にま
もられております。

 信州の村道の傍らに「道祖神」と深く彫られた
石碑や、男女が手をとっているレリーフ像や、
なかにはキスをしている神像など、そりゃー楽し
い石像がございます。
自然とともに暮らしてきた庶民にとって、難しい宗
教の教えよりも、ずっと昔から血肉となってきた土
地神様です。
 話はそれますが、彫刻家で有名なザッキン
んはこの石造をご覧になり、感激のあまり江
戸時代以降の庶民芸術の結晶だと言ってお
ります.
道祖神は庶民にとってスパーマンいや失礼、ス
ーパーゴットで、頼りがいがはるはずの神様なん
です。

ところが
・・ところが、この朽ちた祠に「福の神」がすんでいたのでございます。 神様のご紹介ですから
「御尊顔を拝しますれば・・・・」とうやうやしくご紹介したいんですが、言うほうが気恥ずかしくなってしまうほどで・・・。

干からびたパンに、干からびた黒豆をチョコンチョコンとくっつけたごとき目と、チョットつまんだ程度の鼻と、こけ
たほほ。

手入れなど一度もしたことがない泥鰌ひげと、正に貧相の決定版の御尊顔でございます。

前ページ  次ページ  

inserted by FC2 system