;松本城の競売

 廃藩置県が終わると、政府はただちに全国の城郭・武器兵糧。藩兵などを解散し、軍事権を手に入れた。廃藩置県の後、旧物無用の思想はやがて、松本城は本丸を除き解体され、競売にだされた。入札価格は、天守閣その他で309両(大ざっぱな計算で、700万円)これを聞いて保存に立ち上がったのが市川量造で、落札者から買い戻された。そして、お城で『筑摩県博覧会』を開き大成功させた。

 しかし、その後の維持管理がいきとどかず、明治34年(1901),松本中学校校長の小林有也が立ち上がり、明治37年修理竣工にこぎつけた。

今日の長野県は当時、長野・筑摩に別れ、松本町は筑摩県の所在地であった。

激動の幕末から明治時代の松本

明治21869 廃藩置県によって旧体制崩壊。

明治3年    廃仏毀釈がふき荒れる。

明治4年    松本県は4ヶ月だけで筑摩県になる。

明治6年    第一回筑摩博覧会その後4回開催

明治9年    筑摩県庁が焼失し、長野県へと合併される。

明治22年   大日本帝国憲法が発令され、松本町が発足。

明治35年   篠ノ井-----松本----塩尻 鉄道開通

明治40年   松本市になる。人口31866

明治41年   歩兵五十連隊が松本に入営。

明治45年   裏町から出火。北深志東部を全焼。

大正21913 松本城天守閣の修理完了。

inserted by FC2 system