近代における松本の変遷

明治元年1868 松本町の人口11807 

4年                廃藩置県で筑摩県となる

6年    第一回筑摩県博覧会が開催される。以後4

    開智学校が開港される

9年              筑摩県庁が焼失、長野県に合併。

22年 大日本憲法が発布される。松本町が発足する。

23年 松本片倉清水製糸場が開業

明治30年頃の写真は、天守閣が大きく西南に傾き、崩壊寸前とみえる。

堀は養鯉場になっていた。

明治35年、本丸跡にあった果樹園を撤去して、松本中学校(現・深志高校)          の運動場にした。

昭和の時代に入ると、学生ばかりでなく、松本連隊の演習場となった。

鉄道―――篠ノ井線が開通

40年   松本町より市制施行される。人口31866

41年   歩兵五十連隊が松本に入営

45年裏町から出火。北深志東部を全焼

大正2年1913 松本城天守閣の修理が完了

13年                 松本のチンチン電車開通

昭和11年1936国宝に指定される。

昭和25?30年。にかけてお城の解体修理がされた。

昭和34年台風7号で女鳥羽川氾濫。災害救助法が適用される。

昭和46年。本丸北裏御門土橋の改修。平成三3?8年にかけ太鼓門が復元される

inserted by FC2 system